
福島民友新聞「みんゆう随想」9月掲載分より転載いたします。
(転載元 : 福島民友新聞「みんゆう随想」)
かつて造り酒屋にとっての年度初め「酒造元旦」は、10月1日でした。
なぜなら、稲刈りが終わり、新米が入荷してきて、いよいよ今年の酒造りが始まる季節だからです。
またこの季節は、「ひやおろし」という「秋においしいお酒」が発売される時期でもあります。
厳しい冬を経てできあがった新春の生酒は、麹の香りだったり、発酵による炭酸ガスの軽やかさだったりと新酒独特の美味しさがあります。
しかし、そのまま常温で保管すると、発酵が進みすぎて変質するので、一番おいしい時期を狙って「お燗」をし、酵母の働きを止めます。
この加熱殺菌を私たちは「火入れ」といいます。
その酒を瓶やタンクなどの容器の中で保管しておくと、新酒の荒々しい角が取れて、味が丸みを帯び、バランスがとれた上品な味わいになってきます。
その美味しさをそのままお届けするのが「ひやおろし」。
「ひや」で貯蔵しておいた酒に2回目の加熱殺菌をせず「ひや」のままお客様に「おろす」ので「ひやおろし」。「熟成させた新酒」と呼ぶ人もいます。
まろやかな味わいが、シメジや松茸、サンマ、栗、秋鮭など秋の味覚によく合います。すこし肌寒くなってきたら、ぬるめのお燗にしても美味しいでしよう。
日本酒酒造組合では、かつての酒造元旦にちなみ10月1日を「日本酒の日」と定め、「全国一斉日本酒で乾杯」運動を進めています。
そのまま呑んでもおえしいですが、乾杯してから呑むお酒はまた格別。
「乾杯」は、戦国時代の武将が出陣のときにしていたとも、西洋では悪魔払いの儀式だったとも、同じ酒を同時に飲み始めて、お互いの杯に毒が入っていないことを確認するために始まったとも諸説ありますが、今では何かを「祝う」「始める」「伝える」「納得させる」など酒に感情を託す働きを持っていると思います。
二本松、若松、喜多方、南会津をはじめ、10月1日は県内各地で日本酒で乾杯するイベントが行われます。
私はJR福島駅午前10時発の地酒特別列車に乗車し、皆様と何度も何度も乾杯する予定です。
実りの秋のおかげで私たちは厳しい冬を過ごし、新酒を仕込むこともできる。新しいサイクルの始まり。
10月1日は日本酒で乾杯!